BLOG No. 81
シフト制か?固定制か?|派遣で働くならどっちがいい?

派遣の募集を見ていると、休日が「シフト制」や「固定制」といった言葉を目にします。
シフト制や固定制、それぞれメリットとデメリットがあるので、今回はそれらを紹介していきます。
シフト制のメリット&デメリット
シフト制といっても、職場によって勤務形態は異なります。主なシフト制勤務を以下に挙げてみました。
【シフト制の一例】
- 曜日と時間のシフト:出勤する日と勤務時間帯がシフトで組まれる
- 曜日だけのシフト:出勤する日だけシフトで組まれ、勤務時間は毎回同じ
- 固定休+シフト:週に1日だけ固定休みがあり、あとはシフトで決められる
この他にも色々なシフトの形がありますから、派遣会社に問い合わせて事前に確認しておくといいでしょう。
シフト制のメリット
シフト制で働く最大のメリットは「自分の予定を優先させやすい」という点です。あらかじめ希望する休みを伝えておけば、柔軟に対応してくれます。
生活スタイルや自分・家族の都合に合わせて働くことができ、プライベートと両立させやすいのが魅力です。
シフト制のデメリット
繁忙期になると、希望が通りにくくなることもあります。
その他にも、ゴールデンウィークや盆休み、年末年始など、みんなの希望が重なりやすい時期は、希望通りに休めない場合もあります。
会社側は1日の出勤人数を決めてシフトを組むので、休み希望が重なると調整されることになります。
固定制のメリット&デメリット
一方、固定制はというと、多くの場合「勤務時間」「休日」があらかじめ決まっています。
土日が固定された休みという職場もあれば、平日と日曜日が休みという所もあります。これは職場によって異なるので、あらかじめ問い合わせておくといいでしょう。
固定制のメリット
休みが決まっているので、プライベートの「予定が立てやすい」のが利点です。
平日に休みがある職場で働くと、役所や銀行など「手続き関係の用事」を平日休みに済ませられるので、とても便利です。
休みの希望に関して、職場の同僚と揉めなくて済むのもメリットです。
休み希望が重なると、誰かが譲らなくてはいけないので、それがストレスの原因になるからです(人間関係も含めて)。
固定制のデメリット
休みが欲しいと思ったときに、休みが取れないのが固定制の不便な点です。
平日にしか休みがない職場だと、子供の行事に参加できなくなるといった支障も出てきます。
ゆとりが欲しいなら「シフト制」がおすすめ
プライベートの時間を大切にしながら、ゆとりを持って働きたいときは「シフト制」の職場選びをおすすめします。
ゴールデンウィーク、年末年始など、みんなが休みたいときに、あえて休まず仕事をして、その後のんびり休むというスタイルで働く人もいます。
連休明けなどは、出かけても混雑していなくて、旅行などは料金が安くなるので、それを狙って休みの調整をする人もいるんですよ!
もっと融通の利く働き方に「テレワーク」というものがあります。詳しくは「テレワークで派遣の仕事をするとメリットが多すぎる!」でお伝えしているので、ぜひ参考にしてください。
シフト制・固定制といっても、派遣先によってはシステムが多少異なります。
まずは派遣会社に登録して、希望する派遣先の「勤務形態」を、派遣スタッフに確認してみてください。