BLOG No. 62
自宅で作業したい!在宅派遣がおすすめです

昨今の働き方改革によって、自宅にいながら仕事をする「リモートワーク」「テレワーク」というスタイルが、増えつつあります。
こういった働き方は、派遣で任される仕事にも普及しつつあります。一般的に「在宅派遣」とも言われます。この在宅派遣に関して、とりわけ多くの人が抱いている質問に、お答えしたいと思います。
【在宅派遣についての質問】
- 在宅派遣でできる仕事
- 在宅派遣の時給
- 在宅派遣とクラウドソーシングの違い
今回はこの3つの質問に焦点を当てて、解説していきます。
Q .在宅派遣でできる仕事とは?
在宅で作業可能な仕事の求人は、主に以下の5つが多いです。
【在宅派遣の求人が多い案件】
- Webデザイナー・ライター
- 財務・経理
- データ入力
- カスタマーサポート
- 営業支援
Webデザイナー・ライター
ホームページ、商品ページなどのデザインを請け負ったり、ライターとして記事を書きます。
「プログラミング」の知識があれば、任される仕事の幅も広がり、さらに優遇されます。
財務・経理
請求書の作成や、記帳などのデータ入力が主な作業になります。金額などは入力ミスは許されないので、正確な作業が求められる仕事です。
「経理業務」の経験があると、そのスキルを活かせる働き方です。
データ入力
会議の記事録、顧客情報、アンケート結果など、ワードやエクセルに入力していく仕事です。
専門的な知識はほとんど必要ないので、パソコンが扱えれば誰でもできる作業です。
カスタマーサポート
顧客からの問い合わせに対して、メールなどで対応していく仕事です。
専用の音声通話システムを使って、電話対応をする作業もあります。
営業支援
営業活動の後方支援をする仕事で、見積もり・発注書・納品書の作成をしたり、営業のアポイント調整を行なったりします。
営業活動に必要となる資料作成なども、後方支援に含まれる作業です。
Q .在宅派遣の時給はどれくらい?
在宅派遣の気になる時給ですが「1,500円」前後、もしくは「1,500~2,000円」程度がやはり多いようです。
データ入力など、誰でも始められる作業だと、やはり時給は低い傾向があります。逆に、プログラミング、デザイン、経理など、特別なスキルが必要な作業だと、時給は高めに設定されています。
自宅で仕事ができるので、交通費がかからないことを考慮すると、在宅派遣の仕事は給与面でもメリットが大きいでしょう。
Q .クラウドソーシングとの違いは?
在宅でできる作業というのは、クラウドソーシングを使って仕事を受注することもできます。ただし、実績や営業力というのが必要なので、初心者にはなかなか難しい面があるので、おすすめはできません。
一方、派遣会社を通じて在宅の仕事をする場合、労働基準法に準じた「待遇」がなされますから、安心して働くことができます。
最低賃金の保証や、適正な賃金、トラブルの対応など、派遣会社に属して働く方がメリットになるので、在宅で作業をしたい場合でも「派遣会社に登録」してから探すといいでしょう。
希望の在宅作業があるかどうか、ぜひ登録した派遣会社のスタッフに問い合わせてみてください。