BLOG No. 22
派遣に登録してアルバイトがしたい!やり方を解説します

派遣のアルバイトがしたいとき、2つの探し方があります。
- 派遣会社に登録してから、アルバイトを紹介してもらう方法
- 希望のアルバイトを探してから、派遣会社に登録する方法
どちらの方法も「派遣会社に登録」して、アルバイトをすることに変わりはありません。
一般的には、アルバイトを探してから登録することが多いので、その流れを説明していきます。
求人サイトからアルバイトに応募
インターネットの求人サイトで、やってみたいアルバイトを探すのが一般的ではないでしょうか。また、求人サイトに掲載されているのは、ほとんど派遣会社が紹介するアルバイトです。
希望のアルバイトが見つかったら、必要事項を入力して応募をしましょう。応募が完了すると、派遣会社からメールで連絡があり「登録会(登録説明会)への案内」が送られてきます。
参加できる登録会の日程を、すみやかに派遣会社へ連絡しましょう。
Web上で登録ができる場合もあるので、日程が合わないときは、派遣会社に問い合わせてみて下さい。
派遣会社の登録説明会に参加
日程が決まったら、登録説明会(登録会)に参加して、必要な手続きを済ませます。
派遣会社や派遣先(アルバイト先)の就業規則、仕事の内容、職歴の確認など、一通りの説明を受けてから、書類へ必要事項を記入します。
- 印鑑:認印でOK
- 身分証明書:免許証、パスポート、健康保険証など
- 通帳:給料の振り込み
最低でもこの3つは必要となることが多いので、事前に準備しておきましょう。登録会については「派遣の登録会とは?仕事に応募したら登録説明会に行こう!」でも解説していますので、よければ参考にしてください。
登録会の参加前に、派遣会社から必要な持ち物の連絡がなければ、こちらから問い合わせておくとよいです。
登録会に参加するときの服装は、基本的に自由です。一緒に参加している人が「不快感にならない」ような服装を心掛けましょう。
給料の支払い条件などを確認
登録会に参加したときに、給料の支払いについても確認しておきましょう。とくに「日払い」と「即日払い」では、意味合いが異なるので要注意です。
- 日払い:1日単位で給料の計算がされるという意味。その日にもらえるわけではない。
- 即日払い:仕事が終わった日に給料がもらえる。
日払いなのか?
週払いなのか?
月払いなのか?
給料の支払い条件については、必ず確認しておくといいですよ。
アルバイトがスタート
「派遣会社に登録=採用」ではないので、注意してください!
採用か不採用かは、派遣会社から連絡があるので、採用の連絡があれば「アルバイトがスタート」ということになります。
「登録したけど、やっぱり辞めておこう」というときは、すみやかに派遣会社に連絡してください(メールではなく電話がよい)。
もしも、アルバイトをやってみて、途中で辞めたいと思ったときは、アルバイト先ではなく派遣会社に連絡してください。
アルバイト先でのトラブルや、悩みごとなども、まずは派遣会社のスタッフに相談しましょう。