BLOG No. 13
派遣の登録会とは?仕事に応募したら登録説明会に行こう!

インターネットで仕事を見つけて応募したら、登録会に参加してくださいとメールが来た・・・
この登録会というのは、登録説明会ともいいます。
登録会では、派遣会社へ登録して働くことの説明と、派遣先での働き方について説明を受け、派遣会社へ登録する手続きをします。登録説明会は「2~3時間」で終わることが多いです。
それでは、どのような流れなのか説明していきます。
派遣の登録会へ行く前に
一般的には、インターネットの求人サイトなどで仕事を探して、そのまま応募する形になることが多いです。
この場合、派遣会社からメールや電話があって、登録会への案内をされます。派遣会社による登録説明会の日程が複数あったら、希望の日時を伝えます。
もちろん、遅刻は厳禁です。どうしても遅れる場合は、連絡をしましょう。
それでは、登録説明会に必要なものをお伝えします。
【必要な持ち物など】
- 印鑑:ハンコ(認印でOK)のことです。派遣会社によってはシャチハタが不可という場合もあるので、認印をもっていきましょう。
- 身分証明書:免許証、パスポート、健康保険証などです。マイナンバーカードも持っていくといいです。現住所が分かるものを持っていきましょう。
- 通帳:給料を振り込んでもらいたい銀行の通帳(もしくはクレジットカード)を持っていきます。
基本的には上記の3つがあれば大丈夫です。
登録説明会に必要なものについては、あらかじめ派遣会社から連絡がありますので、当日までに準備をしておきましょう。派遣会社によっては履歴書や職務経歴書が必要な場合があります。
不明な点については、遠慮せず派遣会社に問い合わせましょう。
【身だしなみ】
- 服装:登録会へ参加するときの服装は自由です。ラフな格好でも構いません。とはいえ、周りの人に不快感を与えないような服装をしていきましょう。
派遣の登録会ですること
登録説明会に参加すると、以下のような流れで手続きが進みます。
- 登録の説明:派遣社員(パート・アルバイト含む)として働く仕組み、社会保険や有給など、さらに就業規則の説明があります。
- 仕事の説明:派遣先の仕事内容についての説明があります。疑問や不明な点があれば、この場で派遣スタッフに質問しておきましょう。
- 書類の記載:プロフィール登録の書類へ記載をしていきます。資格や免許をもっているときは、これも記載できるよう事前にメモなどをしておくといいです。
- 派遣会社スタッフと面談:これまでの経歴や職歴などを確認されたり、現在の働いている状況を聞かれたりします。要望や疑問などがあれば、この面談のときに話をしておきましょう。他の派遣会社へ登録しているときは、忘れずに申告しておきましょう。
- スキルチェック:専門的な仕事を希望した場合(パソコンの操作など)は、事前にスキルをチェックされることがあります。
派遣の登録会が終わったら
「派遣会社に登録=採用」ではありません!
派遣先に採用されるのか、いつから就業開始なのか、派遣会社からの連絡を待ちましょう。派遣先の募集人数によっては、登録説明会に参加しても不採用となる場合もあるので、その心構えはしておくといいです。
もしも、登録はしたけど辞退したい場合、必ず派遣会社に連絡をしてください。派遣の担当スタッフがすでに動いているので、メールではなく電話で連絡するようにしましょう。